四日市にゃんこレスキュー 愛の手 里親募集・里親会情報

こんにちは。四日市にゃんこレスキュー 愛の手です。 このブログでは、にゃんこレスキューの里親会の様子や里親募集のねこの情報を載せていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2021年05月

皆様、本日は風の強い中、里親会にお越しいただきありがとうございます。
待ち時間も発生してご迷惑をおかけしました


本日の里親会では、
一覧未登録 ノンタン  一覧未登録 シェリー  一覧未登録 シュシュ
のトライアルが決定しました


里親会に来ていただき本当にありがとうございました

支援物資、ご寄付、募金をいただきました
s-530sien

ご寄付
5月29日 匿名希望  2,000円
石野  5,000円
井田  50,000円
波山  10,000円
中野
  20,000円


募金 380円

支援物資、ご寄付、募金をいただきありがとうございます
皆様のご理解、ご協力で四日市にゃんこレスキュー 愛の手は活動を続けることができております
いただきました支援物資、ご寄付はねこ達のために大切に使わせていただきます



本日の里親会の様子
本日の里親会には子ねこが出られると思っていたのですが、かかりつけの獣医さんに相談したところもう少しだけ月齢が足りていないということが判明し、今回もお留守番できる子中心の里親会となりました
なので、来られた方は参加猫が少ないと感じられたかもしれません
次回より、続々と子ねこが参加できるようになるので、どんどん参加ねこが増えていきます

なら、一人ひとり紹介できるのも今回を逃すとしばらくできないな・・・ということで、今回の里親会の様子は、
今回の参加ねこで、トライアルが決まらなかった子たちの紹介です
s-gura

まずは今日出席の数少ない子ねこの一人、「ぐら」君です
お察しの通り、「ぐら」君には「ぐり」という兄弟がいます
でも、昨日のお見合いで、兄弟の「ぐり」と仲良しの「モアナ」に一足先にトライアルが決まりました

「ぐら」君、一人になって寂しいかな?と思いきや、他の預かりさんからの預かりねこの移動でお友達ができました


s-guraminatomoko

新しいお友達と仲良くしているそうです
「苺恋(もこ)」「みなと」も次回6月13日の里親会には出られそうな感じです

s-kogomi

今日出席した数少ない子ねこその②は「こごみ」ちゃんです

こごみちゃんは保護時ひどいねこ風邪になっていて、瞬膜が出っぱなしになっていました
預かりさんの看病で、だんだんと瞬膜が出ている範囲が少なくなってきましたでも、目やにでまだぐじゅぐじゅしています

とっても人懐っこくてかわいい性格をしている子です
早く良くなってきれいなお顔になれるといいね
そうしたら、きっとすぐに里親さん決まっちゃうね



s-koto

ここからは大人組
最初は
「琴」ちゃんです
とってもかわいい女の子です
でも、すごくビビりさん怖いことがあると、すぐに隠れちゃうそうです
里親会でも、写真のような顔をしてずっと固まっています

預かりさんのお家ではお腹を出してリラックスしたりしているそうなんですが・・・

怖がりなだけで、慣れないわけではないので、そこを気長に見ていただける方はぜひお声がけください


s-kiriko

今回初参加の「キリコ」ちゃん
まだ人慣れ修行中です
なので、人がグイっと近づくと「シャー」や、手が出たりしますが、預かりさんのお家で一人でケージにいる分にはリラックスしてお腹を出したりしているそうです

とってもかわいいお顔をしています




次は、里親会ベテランねこ「ミケコ」
里親会ではいつもこんな感じ
s-mikeko
(5月9日の里親会の写真)

なので、あまりお声がかからない日々が続いています

預かりさんのお家ではごく普通の猫のようにまったりゆったり過ごしているみたいです
s-mikeko

お家では顔つきが全然違う・・・
里親会でもこの顔ができればいいのに~

ミケコは歯石治療のために奥歯を抜いてあります
でも、普通にカリカリのご飯を食べているそうです



一般参加の子たち
s-pi-tyan

長いこと里親会に参加している「ピーちゃん」

薄めのサビ柄の可愛らしい子です
保護されている方が人慣れ修行をして、今では、なでなでも抱っこもできるスリゴロちゃんになりました


s-boa

保護時、毛玉だらけでトリミングに行ったときにもうどうしようもなくて毛を剃り、今は体に毛がない状態ですでも、本当はゴージャスな長毛さんです
「ボア」おそらく迷い猫ですが、呼びかけても飼い主さんが名乗り出ないことから里親募集に切り替えました

去勢手術は保護したときからしてありました。
推定年齢6~8歳
男の子
エイズキャリア


です。
飼い主さんや、飼い主さんにお心当たりがある方がいましたらご連絡ください

保護時、保護主さんに自分からすり寄ってゴロゴロフミフミしたほど人が大好き
とても大人しい子で、誰がさわっても嫌がらずじっとしている子だそうです



以上が今日参加して、トライアルが決まらなかった子たちです
気になる子がいましたらどうぞブログやツイッターにご連絡をよろしくお願いいたします

ご連絡いただきましたら、その子の預かりボランティアさんと日程を合わせて「すわねこハウス」でお見合いをしていただくことができます
(三重県四日市市から100km・車で1時間半以上の場合は要相談です。また、里親になるには条件があります。)


次回の里親会は6月13日(日曜日です

s-zyoutokai2021613konekoclip
※手指の消毒用アルコール、マスクの設置、換気、検温、入場制限、入場時コロナウイルス関連の連絡のためのQRコード読み込み又は連絡先の記入など、コロナウイルス対策をさせていただきますが、万一、里親会会場で新型コロナウイルスに感染したと判明した場合でも、当団体は責任を負うことはできません。そのことをご理解いただきました上で里親会にお越しいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

里親会にお越しの際は、マスクの着用にご協力をよろしくお願いいたします。


ここからは里親募集猫一覧です
子ねこは出入りが激しいため、一覧表には載せておりません
子ねこの情報や、預かりさんのお家でのねこ達の様子は「すわねこハウス」のツイッターから見ていただくことができます
(すわねこハウスツイッター)
https://twitter.com/uz9fmbaxi5ef2jy

是非覗いてみてください


s-itirannsaooya2-3.2021530lip
s-itirannsatooya2-530lip
s-itirannsaooya2-530()bosyuuyouclip


迷子の「ひみこ」の情報を求めています
s-himikomaigo

どうか少しでも情報がありましたらご連絡をよろしくお願いいたします

支援物資を頂きました

5月28日 浅野様より

s-1622160797744

支援物資をいただきありがとうございます
皆様のご理解、ご協力で四日市にゃんこレスキュー 愛の手は活動を続けることができております
いただきました支援物資はねこ達のために大切に使わせていただきます



5月30日(日曜日)は里親会です
前のチラシでは、子ねこが来るとありましたが、ギリギリ9週を過ぎておらず、ワクチンが打てないことから、今回の里親会は参加を見送ることになりました
子ねこを楽しみにされていた方申し訳ありません
子ねこ達は来月6月の里親会より、順次参加となりますので、どうぞよろしくお願いいたします


s-zyoutokai2021530konekoclip

※マスク、手指の消毒用アルコールの設置、検温、換気、入場制限、入り口でコロナウイルス接触連絡用QRコード読み込み又は連絡先の記入など、コロナウイルス対策をさせていただきますが、万一、会場で新型コロナウイルスに感染した場合でも、当団体は責任を負うことはできません。そのことをご理解いただきました上で里親会にお越しいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


里親会に出席する子たち
子ねこが欠席となり、今回は少し参加が少な目な里親会となります
なので、今回は現在参加予定となっている子たち全員をご紹介させていただきます気になる子がいましたら是非里親会にお越しください
大体の子たちは長時間のお留守番大丈夫ですよ

初参加組

s-guriguramoana

「ぐり」「ぐら」「モアナ」仲良し3匹
ぐり君とぐら君は兄弟で仲良しモアナちゃんは後から仲間に入れてもらいました
後から来たモアナちゃんをぐり君、ぐら君、は優しく迎え入れてくれたそうです優しい子たちですね


「ぐり」と「モアナ」は29日土曜日にお見合い予定で、トライアルが決まらなかった子が里親会に参加します
5月29日追記 お見合いをした結果、「ぐり」と「モアナ」両方にトライアルが決まりました




s-kiriko

「キリコ」ちゃんは、洗って干していた捕獲機の中にいつの間にか捕まっていたうっかりさん
ガリガリだったので、そのまま保護して里親さんを探すことになりました。

まだまだビビりさんですが、今回、里親会に初チャレンジです
ねこも少な目だし、大人がほとんどなので、比較的負担も少ないかな・・・❓頑張ろうね


当日の体調を見て里親会に参加するかもしれない子です
s-nontan

保護されたばかりですが、体調を崩してなさそうなため、当日の様子で大丈夫そうなら里親会に参加します

参加したことある組
s-koto
「琴」ちゃんは里親会3回目
とってもビビりな子で、里親会ではいつも固まっています
お家では触ろうとすると逃げることもあるそうですが、リラックスした様子を見せてくれます

慣れるまで気長に見ていただける方にお願いできればと思います
とってもかわいい子です

s-mikeko
「ミケコ」はビビりというわけではなさそうですが、里親会ではずっとこの態勢から動きません
お家ではもっと表情豊かにしているそうです

歯石治療のため、奥歯を抜いたので、奥歯がありません。ウェットのご飯が良いそうですが、預かりさんによると、カリカリも食べるそうです


s-kogomi

「こごみ」ちゃんは、前回から参加していたのですが、すっかり写真を撮るのを忘れていましたすみません

預かりさん宅で使っていないトイレをおもちゃ置き場にしているそうなのですが、そこで元気に遊んでいる動画を送っていただきました
上の写真はその動画の1場面です

とっても愛嬌があってかわいい子です


一般参加組

s-pi-tyan
reo

「ピー」ちゃん「レオ」君は保護をされている方のお家周辺で生まれた子たちだそうです。ピーちゃんの方が半年ほど年上です。ピーちゃんは去年春頃レオ君は去年秋頃に生まれた子です
今までも何度か里親会に参加していますので、見たことのある方もいると思います

ピーちゃんは薄いサビ柄で、レオ君はロシアンブルー風のグレーです

ほかの兄妹もいましたが里親さんのお家に行くことができました

ピーちゃん、レオ君も続いてずっとのお家が見つけられるように頑張ろうね
ピーちゃんは人慣れしているそうです
レオ君は人慣れ修行中なので、それを分かっていただけて、慣らすところから始めていただける方どうぞよろしくお願いいたします

お母さんはT.N.R.をしていただいたそうです


s-syeri-syusyu

「シェリー」「シュシュ」飼い主さんのご都合で飼えなくなってしまうため、里親会に来ることになりました


s-LINE_MOVIE_1622127066745_exported_1125

この子は迷い猫かもしれないくらい人懐っこいそうですが、呼びかけても飼い主さんが現れないことから保護された方が里親探しを始めるということで今回参加となりました。
エイズキャリアです


今回参加がほぼ確定しているのはこの子たちです
気になる子がいましたら、どうぞ里親会にお越しくださいね





迷子の「ひみこ」の情報がありましたらよろしくお願いいたします

s-himikomaigo

どうぞご協力をよろしくお願いいたします

前回の里親会から今日までにたくさんの支援物資ご寄付『松ちゃん基金』をいただきました


支援物資


5月7日 田中様(掲載遅くなってしまいすみません
s-1621262868758.

5月13日 田中様
s-1620905107403.

5月14日 加藤様
s-1620983510066.

5月14日 中原様
s-1620983962982.

5月19日 山本様
s-PXL_20210520_011706099
s-PXL_20210524_053650225

ご寄付(『松ちゃん基金』をしたのにこちらに載っている方はコメント等でお知らせください

5月9日 小塚様 5,000円
5月10日 加藤様 20,000円
5月10日 桜地区のF様 5,000円
5月17日 土屋様 5,000円
5月17日 田中様 10,000円
5月17日 渡辺様 5,000円
5月17日 野村様 30,000円
5月22日 葉山様 30,000円
5月23日 井田様 50,000円

松ちゃん基金
(『松ちゃん基金』募集ブログ後、定期的にご寄付いただいている方以外のお振込みをこちらに記載させていただいておりますが、通常の寄付にとの思いでお振込みいただきました方はコメント等でお知らせください
5月8日 トクメイ様 10,000円
5月11日 光岡様  3,000円
5月12日 匿名様  5,000円
5月14日 フルカワ様 5,000円
5月18日 冨山さん  5,000円
5月21日 MARTINS様 5,000円

支援物資、ご寄付、『松ちゃん基金』をいただきありがとうございます
皆様のご理解、ご協力で四日市にゃんこレスキュー 愛の手は活動を続けることができております
頂きました支援物資、ご寄付はねこ達のために、『松ちゃん基金』はこれからの松ちゃんの医療費等に大切に使わせていただきます


ささえあいのまち創造基金より 小入道コースで分配金4万円をいただきました
ロゴ文字入り

ホームページ
http://mie-ssb.jp/


ボランティアのための本当にありがたい基金ですこちらの4万円もねこ達のために大切に使わせていただきます


松ちゃんは今

5月19日(水)は松ちゃんの岐阜大学病院の通院の日でした

病院では、レントゲンを撮りました。その結果、食道の狭窄は悪化せず6mmを維持しているそうですでも、やはり、胃と食道のじん帯が弱く、逆流しやすくなっているので、しばらくするとまた食道が狭窄してくる可能性が高いとのことでした
そのため、いつかは弱くなっているじん帯を閉める手術が必要だということになりました
ただ、まだ体が小さいのでもう少し大きくなってからか、狭窄が見られるようになったら手術をすることになりました。

s-matuganba

前回の通院後5月9日から松ちゃんはご飯の経口摂取胃ろうと併用して少しずつ始めました
預かりさんによると、経過は順調で、これまでに4回吐きましたが、ペースト食をほとんど口から食べられているそうです

体重も1.9Kgまで増えました

まだ本調子ではないですが、キャットタワーを頂上まで登ったりしているそうです

s-1621509931618
s-1621509936985

ニャルソックもしてくれます


前回の通院から今回の通院までにかかった費用は、

岐阜大学病院 9,300円(レントゲン・薬+再診料)

肺炎がまだ治りきっていなかったため、近くのかかりつけ医に通院もしていました。
かかりつけ医通院費 22,451円(8日酸素室・18日まで毎日ネブライザーに通院・15日より肺炎悪化のため抗生剤3日分を処方)

まだ肺炎は少し残っていますが。随分良くなったので、ネブライザー治療は18日で終了できました

松ちゃん、少しずつ元気が出てきています写真で見ても、随分顔つきが良くなってきているように思います

でも、やはり
今後手術が必要だと言われてしまいました
『松ちゃん基金』どうぞご協力を頂けましたらありがたいです。
松ちゃん基金の方法は、お振込みか、里親会で『松ちゃん基金』と言ってお渡しいただければありがたいです

松ちゃん基金は終了しました。

(見づらい時は緑の枠内をクリックすると大きくなります。また、『松ちゃん基金』と分かるようにお名前の最後に数字の1をつけていただけましたらありがたいです)


本当に皆様、『松ちゃん基金』にご協力いただきありがとうございます
引き続き、松ちゃんのためにどうぞよろしくお願いいたします


s-matuarigatou



本日も里親会にお越しいただきありがとうございます
本日の里親会では、

No.3  ミッキー  No.16 ジジ  No.24 ふふ のトライアルが決定しました

また、今回はねこ達をじっくり見て、検討をすると帰って行かれた方もみえました
その方たちからよいご連絡があればと思います

里親会では支援物資、ご寄付もいただきました
支援物資
s-509sien

ご寄付
堀田様 1,000円

「松ちゃん基金」にご寄付もいただきました
清水さん  2,000円
森さん  10,000円


募金 1,000円
チャリティー雑貨販売  1,300円

支援物資、ご寄付、募金、チャリティー雑貨をお買い上げ、そして松ちゃん基金をいただきありがとうございます
皆様のご理解、ご協力で四日市にゃんこレスキュー 愛の手は活動を続けることができております
いいただきました、支援物資、ご寄付、募金、チャリティー雑貨売り上げはねこ達のために大切に使わせていただきますそして、松ちゃん基金でいただきましたご寄付は松ちゃんの治療等のために使わせていただきます



里親会の様子
本日の里親会は、全体的にゆったりとしていましたが、その中でいろいろなことがありました
今日の里親会の様子は、そのいろいろあった事柄を紹介します

まず、金曜日にあげたブログでも出ていた「リアン」「ウィズ」が久しぶりに参加でした
(「ルーク」は里親会に来るのを断固拒否して捕まらず、今日は残念ながら欠席となりました

s-rian
wizu


お母さんの「ちえみ」さんに先を越されてしまった子どもたちです
「ちえみ」さんの面影・・・あるかな?


しばらく見ないうちに二人ともとっても大きくなっていました
それもそのはず、もう1歳だものね
「ちえみ」さんの後ろに隠れていた頃が懐かしいです
もうお母さんよりずっと大きいね

なかなか里親会に来られない「リアン」「ウィズ」「ルーク」は「すわねこハウス」のツイッターで預かりさんのお家での様子も見ていただくことができます
(すわねこハウスツイッター)
https://twitter.com/uz9fmbaxi5ef2jy

ぜひ覗いてみてくださいね

そして、昨日ブログに上げさせていただいた「松」ちゃんが様子を見せに来てくれました

s-matu

預かりさんに抱っこされて、里親会会場をきょろきょろしたり、元気そうで安心しました
預かりさんとお話をして、最初に岐阜大学病院に行ったときは本当にギリギリで、手術もできるかどうかだったと聞き、今、松ちゃんが頑張れているのは本当に奇跡的なことなんだと改めて思いました

このまま治療を続けていけば、少し吐く回数は普通の猫より多いかもしれないけれど、普通の猫のようにご飯を食べられるし、普通に暮らせるようになると獣医さんから言われたそう

まだ胃ろうと併用ですが、今日から松ちゃんは口から食事を始めます
その経過で、緩い胃の幽門を閉める手術をするのか決まります。

頑張れ松ちゃん

松ちゃんのために「松ちゃん基金」にご協力いただけましたらうれしいです
s-hurikomi
(見づらい方は上の画像の緑の枠内をクリックしていただけたら大きくなります)
※お振込みの際は松ちゃん基金と分かるようにお名前の後ろに数の1を入れていただけたらありがたいです。


そして、最後に、今日は黒兵衛・帰蝶(元ほるん・ぱるん)の里親さんが会場に来ていただき、可愛らしいお手紙を渡してくれました

s-otegami

ツイッターでもいつも幸せそうな二人の写真を見せていただいております
本当によいお家の家族になれて黒兵衛・帰蝶は幸せです


他のねこ達の事も気遣っていただきありがとうございます
他のねこ達もずっとのお家が見つかるよう、ねことメンバー、力を合わせて頑張ります
どうぞよろしくお願いいたします


こんな感じで、今日の里親会は、まったりした中にもいろいろなことがありました~

今日の里親会では、気に入った子がいても、一度検討してみるとお帰りになる方が多かったように思います
ぜひ、里親会に来て気になる子がいた方、ブログ、ツイッターを見て気になる子がいる方、ブログ、ツイッターにご連絡ください

その子の預かりボランティアさんと日程を合わせて「すわねこハウス」でお見合いをすることができます

(三重県四日市市から100km・車で1時間半以上の場合は要相談です。また、里親になるには条件があります)

次回の里親会は5月30日(日曜日)です

5月は日曜日が5回あるため、いつもより1週間、間隔が開きます。お間違えの無いよう、ご注意ください
s-zyoutokai2021530konekoclip
※マスク、手指の消毒用アルコールの設置、換気、検温、入場制限、入り口でのコロナ連絡用QRコード読み込み又は連絡先の記入など、コロナウイルス対策をさせていただきますが、万一、里親会会場でコロナウイルスに感染したと判明した場合でも、当団体は責任を負うことはできません。そのことにご理解いただきました上で里親会にお越しいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
会場に来られる際はマスクの着用にご協力をよろしくお願いいたします。



迷子の「ひみこ」の情報を求めています
s-himikomaigo
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

「松ちゃん基金」への御協力のお願い

皆様は、4月11日の里親会に出ると予告し、その後体調不良で欠席となっていた「松」ちゃんを覚えていますでしょうか。
(4月9日のブログ掲載の写真)
s-matu

この子です

その時のブログでは元気と書いた松ちゃんその後、体調を大きく崩し、大きな手術を超え、今も大変な闘病生活を送っております。

松ちゃんの治療には、たくさんの医療費がかかりました。そして、これからもまだまだ通院が必要で、経過次第で手術も必要となってくるかもしれません。

そこで、「松ちゃん基金」を募集させていただきたいと思います。

ここから、松ちゃんの今までの治療の経過をお知らせさせていただきます。松ちゃんの今までの頑張りを見ていただき、もし、応援しようと思われた方がいましたら、どうぞ、松ちゃんのためにご支援いただけましたらありがたいです。


ーーー松ちゃんの治療の経過ーーー

4月11日の里親会に参加とブログで紹介させていただいた時は、松ちゃんは先天性の巨大食道症と診断されていました。
その時の病状は2.3日に1回は吐くとのことでしたが、本人はいたって元気という状態でした。

預かりさんが、かかりつけの獣医さんに「巨大食道症」の説明を聞いたところ、食後、食道が縦になるように立たせた姿勢でキープすることによって吐くことを防げること、誤嚥性肺炎には気を付ける必要があることの説明を受けたそうです。

このような松ちゃんの病気を説明済みでもし納得して里親になっていただける方がいるのなら譲渡可能ということで里親会に参加ということになりました。

しかし、里親会の前日に、預かりさんから松ちゃんの体調がよくないとご連絡をいただき里親会は欠席となりました。

その後も体調は悪く、体をどれだけ縦にしても吐いてしまっていました。
そんな中、恐れていた誤嚥性肺炎になってしまいました。

治療により肺炎自体は良くなってきたものの、それから松ちゃんはほとんど食べ物も水も受け付けなくなりました。預かりさんがシリンジで何回にも分けて水をあげても1日5ml飲むのが精いっぱいの状態にまでなってしまいました。しかもそれも吐いてしまう状態でした。
s-1620387884175.
横になるのも辛く、クッションに寄りかかってぐったりしています・・・


そこで、かかりつけの獣医さんから、一度、岐阜大学病院できちんと調べた方が良いと受診の調整をしていただき、4月27日に受信できることになりました。(この時は4月17日でした)

日に日に体重が減って、岐阜大学病院へ行ける日まで松ちゃんの体力が持つかもわからない中、預かりさんが懸命にお世話をしていただいたことで、何とか松ちゃんは岐阜大学病院に受診をすることができました

病院で様々な検査をして、「巨大食道症」だけでなく、「食道狭窄」「食道裂孔ヘルニア」もあることが分かりました。(また、この時、エイズウイルスが陽性であることがわかりました)
このまま何もしなければあと2週間持たないとの診断で、そのままその日に入院・手術となりました。


手術は食道を広げるための「食道チューブ」食道裂孔ヘルニアで食道に出てきている胃をあるべき場所に固定するため、そして、胃に直接ご飯を流すため、「胃ろうチューブ」を体に入れました。

手術は無事に終わり、先生のお話によると、3週間ほどでチューブも外せ、口からご飯も食べられるようになるかもとのことでした。

s-1619876898768.
退院後の松ちゃんすこし気が立っていて動くのでぶれてしまったとのことです松ちゃん、頑張りました

5月7日に再診の予約をして、それまでの間は近くのかかりつけ医さんに注射ネブライザーにかようことになりました。

5月7日、再診の日。
この日はバルーンで食道を広げ、1.6㎜しかなかった食道が6㎜まで広がりました。
そのため、食道を広げるための食道チューブは外すことができました。

胃ろうの方は、まだ胃を固定する必要があるため、外せませんでした。

また、麻酔をかけたときに誤嚥してしまったらしく、誤嚥性肺炎が悪化してしまったので、5月8日は1日酸素室にとのことでした。

食道チューブが外せたので、5月9日から口からの食事と、胃ろうとを併用して食事をするそうです。
どうか、早く口から食べられるようになってほしいです

s-1620385689784.
s-1620385687464.
この日、食道チューブは取れました胃ろうの方は残ったままです


再診では、前回・今回でかかった医療費の清算がありました。
岐阜大学病院での医療費は441,680円でした。
また、4月28日から5月9日までのかかりつけ医での注射・ネブライザーの医療費を合わせると、
全部で459,880円となりました。

また、松ちゃんは胃の幽門が緩いそうで、口からの食事をしてまだ頻繁に吐くようなら幽門を閉める手術をしなければならないそうです。

一時はもうダメかもしれないと思ったこともありましたが、松ちゃんの強い生命力でここまで来ることができました。
預かりさんも大変な看病、遠い病院までの通院、本当に本当にありがとうございます

ですが、これから、体調が安定するまでまだどのような治療が必要になるか分かりません。
また、その治療費がどのくらいかかるのかもわかりません。

不安もありますが、私たちはどうか松ちゃんが自分の口でお腹いっぱいご飯を食べられて、体も大きくなって元気に暮らせる未来が来てほしいと願っております。
s-matu1


頑張った松ちゃん、頑張っている松ちゃんを応援したいと思われましたら、どうか松ちゃんの治療費のために「松ちゃん基金」に少しでもお気持ちをいただけましたらありがたいです。

(お振込みでなくても、里親会でも受け付けております。どうぞよろしくお願いいたします)

松ちゃん基金は終了しました。

(文字が小さくて見にくい方は上の緑の枠内をクリックすると大きくなります)
※お振込みの際に、「松ちゃん基金」と分かるようにお名前の後ろに数字の1を入れていただければありがたいです。

預かりさんによると、松ちゃんは4月27日の手術後から1週間に3回くらいの頻度で吐いてはいるものの、手術前に比べて吐く頻度はかなり減ったそうです。
また、以前は気持ちが悪いのか座ったまま寝ていることが多かった松ちゃんですが、今は寝転んで熟睡できるようになったとも仰っていました

2.2kgから1.3kgまで減少していた体重も1.7kgまで回復しました

元気も出てきて、高いところにも登るそうです

口から物を食べる意欲もあるそうです

ここからとんとん拍子に調子よくということは難しいと思いますが、一歩一歩少しづつでも良くなっていってくれたらと願うばかりです

今までも、今も、この先も大変な治療を頑張る松ちゃんのために、ご協力をいただけましたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

このページのトップヘ